最近「私が書いたもの」にフィードバックをくれる人が沢山いて
とても有難いなあ。と、しみじみ思っています。
私は「書く事」ができる環境に、とても恵まれているなあと思います。
サロンには「書く仕事」や「デザインする仕事」をしている方が
たくさん来てくださっていて、とても有難い感想やアドバイスを投げてくれます。
ほんと、かるーくポイって感じで。
私は、たぶん「うまい文章」は書けないし
「書くマナー」も、出来ていない自覚あり。
自分では「どこら辺が良いのか知りたい!」と思うけど
アドバイスをくれる方も
なかなか、その辺を言語化するのは至難の技だと思う。
だけど。
「書く仕事」をしている人は「ここが良い」と的確に教えてくれる。
さすがだなあと、思います。
頂いたアドバイスをまとめると
「あの長文を最後まで読ませる事ができる」という部分が
「わたしの特異な部分」だと言うこと。
逆に言うと「短い刺さるコピーは苦手」だと言うこと笑
ツイッターが続かないのは、そう言うことか。
「あなたの場合noteは、もっと長くて良い」
「ベネフィットよりも、感情に届くタイプ」
「読む人が勝手に何かを得ていくかんじ」
「着地点が見えないまま書いてるよね?」
みたいな分析も色々いただきました。
なるへそ。色々バレてる笑
わたしも「言葉と書くが直結タイプ」と言う自覚があって
実は最近「ベネフィット」とか「マーケティング」を絡めた
「戦略的」な書き方を、黙々と観察したりしています。
私に全くない成分を、今更ながら分析中。
なぜかと言うと、クライアントさんに必要だから。
「書けない」と言う人には、わかりやすい「スキル」が必要だから。
これは、間違うと「売るための文章」と勘違いされがちだけど
ちゃんと愛がある商品を「こんな人に届けたい」「役に立ちたい」と思っている人には
「届けたい思い」があるのです。
必要としている人に「こういう風に役に立てますよ」って
届けてあげたいな。と、思うから。
私たちは、欲しいものがある時に検索したりするけれど
思うような物にたどり着けなくて「どういうワードで検索すればいいんだろう」って
悩むことありませんか?
その時に、ちゃんと「これが欲しかった!」と言うものが
目の前に表示されると嬉しい。
そこを、売る方がちゃんと考えるって「優しさ」だと思うんです。
タグをしっかり分析する事も、優しさだと思います。
今、サポートしているクライアントさんにも
タグを色々提案して試してもらっているけれど
1日で数倍に反応が増えて、ちゃんと届くようになってる。
例えば「ネイルできますよ」では無くて
その人は、なんでネイルをしたいんだろう。
「ネイルケアできますよ」では無くて
その人はなんでネイルケアしたいんだろう。
ストッキングを履く時に、カサカサが気になるのかな。
手荒れが気になって、好きな人と手を繋げないのかな。
そう言う人に「ケアで緩和できたら、もっと楽になりますよ!」
「カサカサが軽減したら、もっと好きな人の手を暖かいなって思えますよ」って
ちゃんと届けてあげたいな。と思いませんか?
わたしにも、そのスキルは必要だな。と思っています。
だからーー苦手だけどーー
頑張って習得したい!
恵まれた事に、その洞察力を持った頼もしいパートナーも出来ました。
もっと書く力をつけたいな。と、思うのでした。
文章力。だいじ。
0コメント