●6/26 自分と繋がる星読みワークショップのご案内


ホロスコープとは。
あなたがこの地球に生まれた瞬間に。

頭上の天空では10つの惑星たちが、どの様な配列になっていたのか。
どの様な繋がり方をしていたのか。

その様子を「円グラフの様なものに書き表したもの」を「ホロスコープ」といいます。
もっと正確に言うと「出生図」「ネイタルチャート」と言います。

その「出生図」には、産まれる前に
あなた自身が「今回の人生は、こんな風に生きてみよう!」と決めた「青写真」が描かれている。
そう言う世界観のもと、ホロスコープから
色々な情報を読み解いていきます。

専門知識が無いと
なかなか難しい様に感じますよね。

今回は、ワーク形式で
それぞれの7つの惑星を紐解いていただきます。
あらかじめ、ワークシートをご用意していきますので
説明を聞きながら、ご自分の出生図と照らし合わせてワークに書き込みをして頂きます。
専門知識が全く無い方でも
楽しんでいただけます(´◡͐`)


このワークショップはあなたのホロスコープを使い
あなたの中の7つの惑星をご自分で読み解いて
「あなたの資質」を言語化するワークショップです。
前回のワークショップでも
コミュニケーションについて沢山の感想を頂きました。

通常、自分の資質を「言語化する」と言うのは
出来るようで出来なかったりします。
これを言語化すると、どうなると思いますか???

まず、人とのコミュニケーションが変わります。
「自分を知る」と、相手にも「私はこう言う人です」と伝えられるようになります。

そうすると、相手が「この人理解できない!」と
思い悩むことが少なくなりますよね。
自分を知らない。と言うことは
相手に電化製品を渡して「取説無しでこれを使ってくれ」と、無茶振りしているようなものです。

「察して欲しい」から抜け出すことで
世界がぐーんと優しくなります。

自分を知ることが出来ると
人と、無理せず我慢せずスムーズに繋がることが
できるようになります。

上司やパートナー。友達や子どもなどにも
これを伝えるだけで相手に安心感も渡せます。

自分で「コンプレックス」と思っている部分が
他人からは魅力的だと感じられていたり
見方を変えるだけで、素敵な宝が眠っています。
グループワークでそれをシェアしながら
多角的に自分を見つめることが出来ます。

あなたの中で幼い日に培われた価値観や
義務教育期間に覚えた考える力。
思春期に覚えた心地よさや愛情表現。
大人になって自覚したアイデンティティ。
仕事でのアピール力や
コンプレックスなどを
あなたの中の7つの天体を旅しながら
読み解いていきます。

きっと、いろいろな自分を思い出せることでしょう。


当日使うレジュメは20ページ。
お家に帰って、家族や大切な人の読み解きにも
使えるようになっています(´◡͐`)
◽︎自分を知りたい
◽︎自分の思いを秘めてしまう
◽︎我慢ばかりしている気がする
◽︎パートナーシップをもっと良くしたい
◽︎星座に興味がある
◽︎自分のホロスコープを読んでみたい
◽︎自分取説を作りたい
◽︎自分を確認したい
◽︎楽しい集いがすき
◽︎ももこに会いたい笑
◽︎コミュニケーションに悩みがある
そんな方にオススメのワークショップです。
星座の世界観や惑星についてのお話もお伝えしますので
星占いに興味のある方も是非💫

ワークショップ後は
美味しい紅茶とケーキをご用意しています☕️
------------------------------------------------
日にち: 6/26(水) 
            ①12:00〜14:45(残2)
          
受講費:10000円(教材とあなたのホロスコープ付き)
           受講費は事前振込となります。


場所: 場所 花屋hymy 2F シロの部屋
 熊本市東区錦ケ丘26-17さくら荘アパート2号室

●お名前
●ご連絡先

をお書き添えの上キッカライン
またはメールフォームよりお申し込み下さい。
(下記参照)
お申し込み後折り返し振込口座をお知らせいたします。

ホロスコープ作成に必要な情報
                    生年月日
                    出生場所
                    出生時間
を後日お知らせ頂きます。
出生時間がわからない場合はその旨お知らせください。


●お申込後、お振込み口座をお知らせ致します。
  ご入金後、予約確定となります。
●キャンセルポリシー
6/20までは50%を差し引きご返金
以降キャンセルによる返金は致しかねます。
次回以降の開催日へのご移動は可能です。
●大人の女性に向けたワークショップとなっております。
みなさまに自分の時間を楽しんでいただくために
お子様の同伴はご遠慮いただいております。




KiccA.LINE    
コチラをクリック後、お友達登録してください。
またはLINEアプリで「@kiccamomo」をID検索

メール   
メッセージ本文に「ワークショップ申し込み」とお書き添えの上
コチラのフォームよりお申し込みください。

先日開催した「自分を旅する星読みワークショップ」の事と
ゴールドコーストに住むYasukoさんのセッションを受けたときの事を色々書きたいのですが。

まとまらないから!
「言葉」と「魔法」の話を書きますね。笑

私、ハリーポッターがとても大好きで
本も全巻持っています。映画も何度も子供達とみました。
とても有名で、好きな方も多いですよね。
見てない方は、是非DVDみてね。

あの物語の中で私が1番好きなのは
ホグワーツ(魔法学校)校長のダンブルドア。

とても寛大で叡智に富んだ「長老」のような人。
(タロットカードの隠者っぽいですね)
ダンブルドアにしか使えないだろうな。と思うような「とにかくすごい魔法」をなんなく操る「偉大な魔法使い」なのです。
あの映画を見ている人は、みんな「ダンブルドアは凄い魔法を使える」と認識しているだろうし、
人間性もすばらしく、だからこそ「偉大な魔法使い」なのだ。と、思います。

私も、そんな風に思っているけれど。

「あー!おもしろいなーー!」「だから好き!」と思う部分はそこでは無かったりします。

「魔法の世界」の設定で描かれている物語。
その「魔法スキル」が「魔法使いのレベルを決めている」ような世界観なのに
私が思うダンブルドアの「ダンブルドアにしか使えない最高の魔法」は「言葉」だと思えてしまうのです。
魔法でも何でもない「言葉」の力が、彼の1番の「魔法」。彼が「偉大な魔法使い」である1番の強みは偉大な魔法では無くて、人間でも持つ事ができる「言葉の魔法」なんだろうな。と思っています。

逆説的だなあと思うし「うまいなー!」とも思うし
「こんなに盛大に展開される物語なのに、そこ!!結局そこなんだ!」みたいな
そう言う部分に、私はとても痺れてしまいます笑

あの物語は、私にとって「言葉って魔法なんだよ」の本質を伝えるためにゼロからわざわざ一周して「あ。そうなのか」を教えているような気がしています。

なにも「経験」や「知識」がない時に「言葉って魔法だよ」と言われても「へえ。そうなんだ」程度。
でも、一周して元の場所に戻ると「あー!そうだよなあ」って思えるよ。
みたいな「人の成長」を表しているなーと思います。

青い鳥とかオズの魔法使いとかロードオブザリングとかも。本質は同じだと思うんだけど。
私の中ではハリーポッターのダンブルドアが
1番響く形で描かれています笑

世の中には「スキル」が溢れているけど。
その仕組みや「なぜそれをやるの?」と言う部分を理解していないと
うすっぺらい「知識」になってしまうんじゃなかろうか。と、思うのです。

知識って「体感」が伴って、はじめて「体得」できる。
時々思うんだけど「もっと学ばなきゃね!」って思ってる時って実は学びでは無く、練習が必要な時もあるんじゃなかろうか。

ダンブルドアに想いを馳せながら、そんな事を時々思うのでした。

みなさん、好きなキャラクターって居ますか?
どんなところが好きなのか
深く考えてみると自分の中の何かとリンクすると思う。やってみてねー。




最近「私が書いたもの」にフィードバックをくれる人が沢山いて
とても有難いなあ。と、しみじみ思っています。

私は「書く事」ができる環境に、とても恵まれているなあと思います。

サロンには「書く仕事」や「デザインする仕事」をしている方が
たくさん来てくださっていて、とても有難い感想やアドバイスを投げてくれます。
ほんと、かるーくポイって感じで。

私は、たぶん「うまい文章」は書けないし
「書くマナー」も、出来ていない自覚あり。


自分では「どこら辺が良いのか知りたい!」と思うけど
アドバイスをくれる方も
なかなか、その辺を言語化するのは至難の技だと思う。

だけど。
「書く仕事」をしている人は「ここが良い」と的確に教えてくれる。
さすがだなあと、思います。

頂いたアドバイスをまとめると
「あの長文を最後まで読ませる事ができる」という部分が
「わたしの特異な部分」だと言うこと。
逆に言うと「短い刺さるコピーは苦手」だと言うこと笑
ツイッターが続かないのは、そう言うことか。


「あなたの場合noteは、もっと長くて良い」
「ベネフィットよりも、感情に届くタイプ」
「読む人が勝手に何かを得ていくかんじ」
「着地点が見えないまま書いてるよね?」

みたいな分析も色々いただきました。
なるへそ。色々バレてる笑

わたしも「言葉と書くが直結タイプ」と言う自覚があって
実は最近「ベネフィット」とか「マーケティング」を絡めた
「戦略的」な書き方を、黙々と観察したりしています。
私に全くない成分を、今更ながら分析中。

なぜかと言うと、クライアントさんに必要だから。
「書けない」と言う人には、わかりやすい「スキル」が必要だから。
これは、間違うと「売るための文章」と勘違いされがちだけど
ちゃんと愛がある商品を「こんな人に届けたい」「役に立ちたい」と思っている人には
「届けたい思い」があるのです。
必要としている人に「こういう風に役に立てますよ」って
届けてあげたいな。と、思うから。

私たちは、欲しいものがある時に検索したりするけれど
思うような物にたどり着けなくて「どういうワードで検索すればいいんだろう」って
悩むことありませんか?
その時に、ちゃんと「これが欲しかった!」と言うものが
目の前に表示されると嬉しい。

そこを、売る方がちゃんと考えるって「優しさ」だと思うんです。
タグをしっかり分析する事も、優しさだと思います。

今、サポートしているクライアントさんにも
タグを色々提案して試してもらっているけれど
1日で数倍に反応が増えて、ちゃんと届くようになってる。

例えば「ネイルできますよ」では無くて
その人は、なんでネイルをしたいんだろう。
「ネイルケアできますよ」では無くて
その人はなんでネイルケアしたいんだろう。
ストッキングを履く時に、カサカサが気になるのかな。
手荒れが気になって、好きな人と手を繋げないのかな。
そう言う人に「ケアで緩和できたら、もっと楽になりますよ!」
「カサカサが軽減したら、もっと好きな人の手を暖かいなって思えますよ」って
ちゃんと届けてあげたいな。と思いませんか?

わたしにも、そのスキルは必要だな。と思っています。

だからーー苦手だけどーー
頑張って習得したい!

恵まれた事に、その洞察力を持った頼もしいパートナーも出来ました。
もっと書く力をつけたいな。と、思うのでした。
文章力。だいじ。



あけましておめでとうございます。
気がついたら年が明けて1週間も経っていました。
びっくり。

今年は、なんかアウトプットに力を入れたい感じです。
ちょっとどうなるか解らないけども!
昨年はインプットに次ぐインプットだったので
今年はわさわさと出していきたいと思います。
色々な意味で。

まずは「書く」と言うことに
ちょっと力を入れてみようかな。と思います。

年明けから「note」と言う媒体で
私がフリーランスになってから15年間の軌跡。を書き始めました。

結構前から、色々な人に「ももちゃんはnote書けばいいのに」と
言われていたのですが
「ブログもあるのに、一体どう書き分ければ良いのだろうか」とか
「noteって、めちゃ意識高い人が書くところじゃないの?」とか。

なんだか気がすすまぬまま、アカウントだけ作って
しばらく放ったらかしでした。

そうしたら、年明けにとある人から「ももこさんは仕事の軌跡を書いたらいいよ!」
というアドバイスを貰って
「あ!それなら書けるかも!」と思って書き出しました。

あ。わたしは良く「答えは自分の中にあるよ」って言うんだけど。
軌跡を書きながら、その事を書いてみようと思いつきました。

「自分の中に答えはあるよ」そういう事を書いたり言ったりしていると
「じゃあ人のアドバイスって聞く必要なくない?」って言う人に出会ったり
同じような質問を受けたりします。

このテーマには、ちょっと熱くなっちゃうけど。
私は、私を知ってる人からのアドバイスって、とても大事だと思っています。
人って「自分はこう言う人だ」って言う固定概念を強く持ってたり
悩んでる時は、特に視野が「せまーく」なってるから
他の目線ってなかなか持てないものなのです。
私は、そういう傾向が強い笑

特に自分の強みとか、自分にとっては普通にできること。は
「ただのわたしの経験」だと自分では思ってたりするから
他人からの「こんなの向いてるんじゃない?」って言うアドバイスって
「そうなの?」な感じだったりするけど、案外的確。
(相談する人を間違うと、違ったりもするけどね)

でね。「じゃあやってみるね!」って思えた時はいいんだけど。
(やるかやらないかは自分で決めて良いとおもう)

「それやったら、何になるんですか?」
「それって仕事に繋がりますかね」
「それやったら、何か変わりますか?」
みたいなこと聞いてくる人とか、思っちゃう人って案外多いと思うの。

そこよ!そこなのよ!
そこは「自分にしか解らない」でしょ?
損得考えず、やってみても良くないかな?と、思うの。
「成功するならやる」とか「結果につながるならやる」とか。
そこばっかり追ってても「自分で考える」とか
「経験として積み上げる」とか「見る目を養う」とか
ぜーーーーんぶ置いてけぼりになっちゃうよ?
とね、静かに思ったりしています私。
そこは自分でやってみて、見つけてみない?と思うのです。

インプットとアウトプットって、本来こう言う事じゃなかろうか。
とも思います。

最近は「こういう“いい事”聞きました!」とか
早々にツイッターとかSNSで「シェアします!」とか出来るけど。
本来は、自分でまずやってみてから「ああ。これってこういう風に活かせるな」とか
「案外簡単だと思ったけど、継続するには難しいな」みたいな
「やってみる」が、最初のアウトプットなのではなかろうか。
と思うのです。

そして、それを体感できてから自分の言葉で
「これを試してみたらこうなったよ。」「こういう風に活かせると思ったよ」
と言うように噛み砕いてから「出す」のが
本来の、外に出す「アウトプット」なのではないのかなあ。
と、言うのが「私が思うアウトプット」で
「自分の中にある答え」と思っています。

熱くなっちゃった笑

そう言う意味で「正解」ってないと思うのです。

で。わたしの場合の今回の「軌跡書いてみたら」を、ちょこっとやってみて
思った事が、すでにいくつかあったよ。
今日、このブログに書いた事もひとつ。
あと、noteって「意識高くないわたし」にも全然優しかった笑
知人が全くいないnoteと言う場所で、いきなりコラムを書き出したけど
全く知らない人が、たくさん反応してくれて
「なんや!全然大丈夫じゃん!」と言う事が分かった。

あと、数ヶ月前に「ももちゃんは、自分の棚卸が必要だね」って言われたんだけど。
自分の棚卸しってなに!全然意味がわかりません!なにそれ!
みたいに「何をすれば良いの????」だったのですが。
軌跡を書き出して「ああ!こう言うことか!」と、突然腑に落ちました笑
15年も前の事なんて、普段思い出したりしないんだけど。
改めて書き出してみると「この頃からわたし、無意識に戦略を練っていたのか」
「あー。今のスキルってこの頃磨かれたのか」とか。
いろんな気づきがあった。
自分のスキルの棚卸し!なるほど!
これは書いていくと、色々と自分発見になるな!
みたいな事がわかりました。

たった3記事しか書いてないのに、大収穫!
コツコツ書いていったら、すごい宝物に出会えるかも!と思ってます笑
続けばいいけどなあ笑

あー!今日はいっぱい書いた!
このブログのリンクをnoteにも貼って、1記事書けるな。
とか、そう言ういやらしい気づきもいっぱい!

ビジネス相談に来てくださっているクライアントさんにも教えてあげよっと。






喧嘩の絶えない夫婦の「現場」では一体何が起こっているのか?
を、書こうと思ったのですが、変更です笑


明日で(正確には今日だけど)今年も終わり。
対面サービスは仕事納めしたけれど
レッスンやコンサル、継続コーチングに通って下さっている方のフォローは
年末年始休まずゆるくやっています。

長期サービスを受けて下さっている方に
「ももこさん、大変じゃないですか?」って聞かれたんだけど
今の所、その辺は「私が心地よくできる範囲」を自分で判断して
仕事をうけているので問題ない感じです。

ネイルレッスンに限っては、2月でレッスンが終わる生徒さんが1人だけ。
その生徒さんが、今すごく集中力が高まっているので
どちらかと言うと、わたしも今は目を離したくないなーという気持ち。
あ。心配なわけではなくて、見逃したくない雰囲気に近いかも。

ここ数日、その生徒さんの「山場」みたいなものがあって
やりとりをしていて、改めて「あ。そうだよね」と確信した事がありました。
よく「きづき」って言うけれど。
あれって、どこか遠くからやってきて「初めて気がついた!」とは違うな。と
常々思っていたのです。
(この辺の話はタロットのワークショップでもお話ししています)

本当に知らないんだったら「あ。そうなの?」な反応になるんだと思う。
でも「きづき」って「あ!!!そうだ!」ってなるよね。

それって「知ってた」んだと思うの。
本当は「知ってる」んだよね。きっとみんな。

見えてるはずだし、知ってるはずなんだけど
思い込みとか、今まで培った自分のやり方とか、重要度の判断とか、育った環境とか。
そういう蓄積された経験とか「正解」を探そうとする思考とか。
そういうあれこれで「見たい部分」しか見てなかったり
思考のせいで、かなり難しくしちゃってるんだと思う。
(これって、全然悪い事じゃ無くて自分を守るためだったりする)
私も、そういう時がいっぱいある!

で、レッスンしてると(セッションもだけど)
みんな悩んで、一旦、全部わからなくなる時が必ずあって。
でも「あ。今だな」って思う時に、丁寧に問いかけをすると
みんな、「あ!!!!!!!」って気がつく瞬間があって。
客観的に自分を見る事ができると言うか。

そこからの集中力が、ほんとに感動するくらい凄い。
で、いい感じに力が抜けて一点に集中しだすのね。意識とかエネルギーが。
そうすると大体「できる」と言う体感を感じるみたい。
うまく言えないけど「今」に集中するんだと思う。
そういう時って、すごく自分を信頼出来てるし
リラックスして、自分に任せて作業してると「は!出来てた!」ってなる。

だから、なんでもそうだと思うんだけど。
自分を信頼して、フラットに集中して淡々と取り組んでると
ある日、いきなり繋がって「あ!これだ!」っていう日がくる気がする。
知ってなきゃ「これだ!」って思えない気がする。
「頑張る」って、無駄にモチベーション上げるイメージがあるけど
本当は、いかにリラックスして取り組めるか。
大丈夫。できるから。って、取り組めるか。なのかなーと思う。
「自分を信じる」とか、「自分を大事に」って
私にとっては、本来そういうことなのかも。と言う真夜中のきづき。

うまく言えないけど、正解とか不正解じゃなくて
良い悪いじゃ無くて、もっと自分の純度を上げていく事を
リラックスして感じていこうよ。と、ふと思ったのでした。

ただ、そこに気がつく前に
「ガムシャラにやっちゃう!」とか「やりたすぎて知識がついていかない!」
とか「イメージは出来てるのに体がついていかない!」
「あああああ!!!!」
っていう経験がないと「大丈夫」を体感できない気もするんだけど笑
どうなんだろ?わたし、そういう部分を何回も何回も何回も!経験して
やっと少しだけ「わからない!できない!あーーもう!!!
もっと!もっとやらなきゃ!ぜえぜえ…。あ。これ、いつものパターンじゃん?」
「あ。リラックスしよ。大丈夫。アウトプットせな」
みたいな「意図」が出来るようになったんだけど笑

そもそも、きっと簡単にわかりすぎると面白く無いから
「わちゃわちゃして、気がつく」仕組みなのが「地球なのかな」っていう
気もするけど。
私、昔テトリスが好きで良くやってたんだけど
上達してくると「面白く無いからレベル15からスタートしよ!」
みたいな事やってた。
そう言う事ではなかろうか。
だったら、やっぱりそれを設定しているのも自分だから
思いっ切り、安心して謎解きすれば良いではないか!と思ったりします笑

きっと「簡単」にもできるんだろうけど。
私の場合は、いっつも。ほんとにいっつも脳みそが忙しい。
これはこうではないか?いやいや、そうするとこっちが噛み合わない気がする。
みたいな事を、もうほんとにずーーーーっと考えてるんだけど。

一時期は「考えすぎるからダークサイドに落ちるんだ」
「だから忘れものしちゃうんだ」「だから道に迷うんだ」みたいに
「なんで私ってこうなんだろう!!考えちゃだめ!」
風味になっていた時期もあるんだけど。
もうね今は「考えるのが私の趣味です」って事になっています。

そうしたら「あ。もう考えるのやめやめ!」って「決める」事も
ちょっとだけ出来る様にもなった。…気がする…。

これってね、理論的?には簡単にできるんだよ。特に女の人は。
どう言うことか知りたい人は、直接聞いてください笑

話が逸れてきた!笑

だから、みんなもっと自分をたのしもうよ。(そこ?)
と、言う事を言いたい笑
正解とか求めずに、やりたい事に集中しなされ!
きっと答えは自分の中にある!

さ。私は大掃除します!
嫁ーーーー!!!!
お前だーーーーーーッッッ!
いい加減に家の事手伝えーーーーーーーー!!!!

もーーーーーーーブログは解散!!!

って言われちゃう!
(いきなりなんなの?と思った人は、コチラの→結婚物語みてね!
今ももこの中で、激アツブログです♡)










あなたの本音を引っ張り出して
ひとつひとつ紐解きます。
見える世界が変わってくるよ。

KiccaA.ももこです。

先日書いた記事。
「私の夫婦論」に、色々なレスポンスを頂きました。
LINE@でも「私の夫婦論はこうです」みたいな事を教えて下さった方も
数名いらっしゃって、とても楽しかったです!

(KiccaA.LINE@はこちらから登録できます)

そして。いくつか質問も頂きました。
その内容をざっくりまとめてみると。

「パートナーシップを良くしたい。改善したい。とずっと思っています。
でも、なかなかうまくいきません。
友達に相談すると共感して貰えるので一時的に落ち着くけど
すぐにまた、モヤモヤしたりイライラしたりしてしまいます。
イライライラを辞めたいのに、パートナーに不満を伝えると相手もイライラ。
こんな時は、どうしたら良いですか。
また、パートナーシップについてオススメの本があれば教えてください」


みたいな感じです。

このご質問を4つのカテゴリに分けて紐解いてみました。

(私のスタンスのベースはカウンセリングとコーチングなので
明確な「こうだよ!」と言う答えはだしません。
あなたへの問いかけだと思って下さいね)

その① あなたの思う「良くしたい」とは、具体的にどんなこと?

私たちはよく「成功したい」「豊かになりたい」「より良くしたい」とか言うけれど。
これって、具体的に「わたしの成功とは◯◯です」って言える人って
案外少なかったりすます。

今回の「パートナーシップを良くしたい」の「良く」って、
あなたにとって、具体的にどういう事なのでしょうか?

ここ、漠然としてしまうと「ゴール」が明確ではないので
何を良しとして、何をもって「良い方向に近づいた」と思えるのか。を
全く「実感」することができないよね。
まずは「良くする」の抽象度を上げて、具体化していく事をおすすめします。
それが難しい人は、まずは自分で「自分が良いと思うパートナーシップとはなんぞや」
という「概要」を言語化してみるといいかも。
理想のカップルがいるのなら、そのカップルのどういう部分が好きなのか書き出す。とかね。

この言語化のコツは、またリクエストがあれば書いてみたいと思います。


その② どんな友達に相談してみる?

「女は共感が欲しい生き物」と良く言われますよね。
女性は、男性よりも感性=五感が発達していると言われています。
相手の話し方や目線や、話すスピード、話の全体像から「この人は今何を欲しがっているのか」を
察知する能力が高いらしい。
これは、昔の狩の時代まで遡ると、なぜ女性の感性が高いのか。が紐解けます。
気になる人は、検索してみてね。

「この人は今何を欲しがっているのか」と言うのは「母性」とも共通している様に
「育み育てる」スキルなわけです。とても情緒的。
気持ちに寄り添って、相手の情緒を安定させる事で
まずは安心感を与えよう!と言う判断を無意識にしちゃうのかもしれません。

なので、その「安心の場」を借りて、話を最後まで聞いてもらう。
そうすることによって、頭の中が整理されてきます。
あ。わたしこんな風に思ってたんだ。と言う気付きに注目。

なので、女性に相談するときは「アドバイスが欲しい」では無くて
「最後まで聞いて欲しいんだ」と前置きするといいかなーと思います。
聞き上手な友達。とことん聞いてくれる人。に話を聞いてもらおう。

相談のコツは「正解と答え」を求めずに「話すことによって自分の考えが整理されていくこと」と
「新しい目線を借りる」を大事に。他人の中に直接的な答えはない。


その③  おすすめの本

今まで色々な「男女の違い」風味な本を読んできたけれど。
この本が、1番判りやすく書いてありました。

AI開発に携わっている超理系の女性 黒川伊保子さんの著書。

内容もわかりやすいのですが、私が1番感動したのは
男性でも最後まで、気分良く読むことができる表現で書いてあるところ。
このカテゴリの本は、男性のデリカシーのなさを強調していたり
女性に気を遣いすぎてフェミニズム満載な
ちょっと「うーん」な気持ちにさせる「男女どちらかに偏った目線」で書かれたものが
多い印象なのですが、
この本は「できる男ほど女性の気持ちを汲めないものです」の様な表現で
男性もプライドを傷つけず安心して読める上に簡潔で的確。
女性が男性に「読んで欲しい」と手渡しやすい本に仕上げてあります。
是非是非ご夫婦やカップルで読んで欲しいなあと思います。

ちなみに、うちの夫。
最初、この本を手に取ったときは怪訝な顔をしていたけれど。
読み終わった後に「こんなに、ママの行動の謎が理解できたのはじめて!」と
歓喜していました笑

その④ 本質を考える、相談する、本を読むその前に。

ゴチャゴチャ書いたけど。

「パートナシップを良くしたい」
「イライラする」
「不満を伝えても改善できません」
「喧嘩ばかりでいやになります!喧嘩をなくす方法教えてください」

そんな人が、まず最初に今すぐできる事があるのを知っていますか?

それはパートナーに「あなたともっと仲良くしたいって思ってる」「優しくして欲しい」って
正直に!伝える事です。ね、簡単でしょ?

仲良くしたくて大事にされたいのに、されないから→イライラ
不満があるの!の本質は→優しく聞いて欲しい 
喧嘩をなくす方法→仲良くする方法
「良くしたい」→仲良くしたい。

だよね。
いつも「夫のことで悩んでる!」ひと。
もしかしたら、悩みじゃなくて「仲良くしたい」だけでは??
本当はみんな、仲良くしたい。

ぜひ今すぐパートナーに言ってみてね!
言えない人はパートナーにLINEしてみてね笑

あ。次回は「いつも喧嘩ばっかり!」が止められない夫婦2人の「現場」では
一体何が起きているのか!を書くよ笑
(忘れてたらごめん。その時は急かしてください笑)

では!
あなたの本音を引っ張り出して
ひとつひとつ紐解きます。
見える世界が変わってくるよ。

KiccA.ももこです。

12月初旬。
20回目の結婚記念日でした。

10歳年上で、なんだか余裕がある様に見えたあの頃。
実は何も考えてないだけだった笑
と、気がついて色々とあったけど。

最近は、彼なりの「信頼」なんだなと思えるようになりました。
良い悪いは置いといて。(置くんだ笑)
男性は、女性で変わる。と思う。
正確には、自分が変わると「見える世界」が変わって
いつのまにか、相手も変わってる。かな。

今日は、私が思う夫婦論を書いてみたいと思います。(また月日と共に変わるかもだけど)

以前、こんな事がありました。

いつも私の発信を見てくださっていた方が居て
我が家を理想の家族と言ってくださっていました。

その方に「旦那さんは運命の人ですね」のようなニュアンスの言葉を言われて。

「運命かどうかは分からない」
「いつか離れるかもしれないし、このまま一緒にいるかもしれない」
「でも、そこはあまり重要ではないと思っています」
と言うようなお返事をしたんだけれど。

相手の方は非常にびっくりした表情をされていて
それからわたしの元に通われるのを
辞めてしまわれました。

きっと「運命の人なんです♡」
「ずっと一緒に居たいと思ってる♡」

と言う返事を期待されて居たんだと思います。
私がそう答えたら「やっぱり桃子さんのアドバイスを聞いて居たら、同じようになれる」
と思われていたのかもしれないな。
と、思いました。(真偽はわかりません)

コンサルやコーチング。カウンセリングや
ネイルレッスンも同じ。
最初に分かっていただかなければいけないなーと思うのは
「正解はあなたの中にしかない」と言うこと。
誰かの正解は、あなたの正解ではない。と言う事。
そもそも「正解」も「不正解」も無いと言うこと。

(この辺のことは、書くと長くなるので今回は割愛。
またいつか詳しく書いてみようと思います)
さて、肝心の夫婦論。

さっきの私の答えを見て。
「なんでずっと一緒にいたいと思わないの?」
「そんなの一緒にいる意味ないじゃん」
「なんかひどい!」
「ずっと一緒にいたいと思える人だから結婚するんじゃないの?」

いろんな意見がありそうですが笑

昔は私にとって「結婚」は
「ずっと一緒にいたい人」
「信頼しあって支え合ってなんでも理解し合う」
「分かってもらうために努力するし相手にもそうあってほしい」
そんな感じのものでした。

それでうまくいっている人はそれでOKだと思っています!

でも、私の場合は「それ」が辛かった。
分かってくれない夫に、なぜ「イライラ」するのか。
それは「夫婦って何でもわかり合う努力するものじゃないの?」みたいな事なんだけど。
「表面的」にはそうだけど。

奥にあった本音は「ここを直してくれなかったら、ずっと一緒にいられない」
「私が選んだ人、間違ってたのかな」
「私はこんなに良い夫婦で居るために努力してるのに」
「どんな私も、受け止めてほしいだけなのに」
「この人と、ずっとやって行ける自信ない」
みたいな事でした。

自分の事ばっかり!笑

で。

ふと考えてみました。

親とか友達や子供に対して、同じようなこと思うかな。って。
好きとか大切とか色々な気持ちはあるけれど。
「ずっと一緒にいようね!!」って
言葉に出して言う?
いつも、それ第一優先?違うよね?
「今」一緒に居たいんだよね?
そもそも子供達は「独立できるように」を目標に育てている訳で
手を離れるのは産んだ時から決まってる。
(実際遠くに行っちゃうのは寂しいけど、ずっと一緒に居たい!とは、やっぱり違う。極論は
ずっと生きていて欲しいだけ。)

あ。夫にだけ「ずっと一緒にいる前提」を持ってるんだ。って気がついて。
だから、小さな事でイライラするんだ。
と、思ったのです。
だって、ちょっとでも嫌なことがあったら
それが「ずっと続く」訳だからね。
(あ。これ私の思考の場合ね)

で、そこを辞めたのです。
「ずっと」じゃなくて「今」一緒に居たいから居る。
「ずっと一緒じゃなきゃ死んじゃう」訳でも無いし
「離れなきゃ死んじゃう」訳でも無い。
(実際はどっちも悲しいと思うけど)

「いつか離れるかもしれないし、ずっと一緒にいるかもしれない」は、どちらでも良い。
「今」一緒にいる理由に
「ずっと一緒にいる」っていう事は
最優先事項では無いのよね。

そう思ったら、めっちゃ楽になったし
うーんと夫の事を知りたいって思った。
自分の事アレコレ言うよりも
相手のことを、もっと知りたいな。が上回った瞬間である笑
ここは時と場合によって入れ替わるけど
以前とは俄然「質」が違う。

で。他にも長い日々で色々な気付きがあって
あんな事こんな事もあったけど。

感謝できる気持ちも大きくなった。

そこには「子供たちが成長して、手がかからなくなった」と言う事とか
他にも色々な環境の変化も影響してるんだけど。

単純に「ずっと」を「最優先」から外した事で
考え方もシンプルになった。


そういう意味で「運命の人かどうか」もどうでもいいし
「ずっと一緒に居たい」も「どっちでもいい」
って言う事になっているのです。
「今」が最優先。

何となく「これが心の独立」なのかな?
って言う感じもしています。
「絶対にこうである!」と言う事ではなくて
「どっちであっても良い」って言う
「今」を信頼できる気持ちの土台。みたいな雰囲気の事ね。

私の中での夫婦論。その1。
夫婦とは「ずっと」が「最優先」では無い。

じゃあ何が最優先なのかな。
って今考えてみたけど笑
うーん。わかんない笑

私の場合は「女で居させてくれること」かなあ。
なでなでして。よしよしして。
可愛いって言って。って言わせて欲しい。
年齢に関係なく、言わせて欲しいなあ。

私の場合は、仕事でも普段でも
結構脳みそを使っていて、
思考が忙しいタイプで
どうしても考え方とか行動が男っぽくなりがちだから。
女で在れる場所を守っていて欲しいなあ。

そんなことを思えるようになったのも
ここ数年だけど!

みんなの夫婦論もいっぱい聞いてみたい!
そういう話だいすき笑
男性の夫婦論ってどうなんだろうなー。








先週のお話ですが。
nidで行われた「GiFT」に参加しました!

ネイルでのイベント参加はいままで何度もあったのですが
タロットカードでのイベント参加は初めて!でした。

事前にご予約を頂いていたので「ずーっとひとり」の心配はなかったんだけど
やっぱり色々と緊張していたのですが笑

当日は、6時間という間、お客様も絶えることなく
とても楽しい時間を過ごさせていただきました。あーよかったー!


当日は、かわいい小部屋を貸して頂いて
「ももこの小部屋」みたいで、ワクワク。
お客様も、安心してお話をして頂けたみたいで
nidさんの計らいに感謝したのでした。
実はアクシデントもあって。
当日販売する予定だったオラクルカードが、前日までにサロンに届かず。
楽しみにしてきてくださった方にお渡しすることができなかったので
事後対応で、後日お渡しすることができたけど
年末の問屋さんが、あんなに配送に時間がかかると思ってなかった。ミス!
ネイル商材は年末でも比較的スムーズに届くことが多いので
まったく気にしてなかった私が甘かった!

そして。
イベントでよく出たカードはマジシャンと戦車でした。

ご相談の内容も「なにか始めたい」「次のステップへ」「進みたい」
そんな内容のことが多かった気がします。

お話を聞いていて思ったのは
「足りない」と思っている気持ちと「罪悪感」がテーマの人が多かったなーと。

1番のマジシャンのカードって、机の上に道具が揃っているんだけど。
「1番」なので、まだ、何も始まっていないのです。
「机の上に道具は揃っているよ。さあどうする?」な雰囲気を感じる
とてもクリエイティブなカード。

何か始めたいけど、今の私では何か足りない気がする。
自信が持てない。
そんな時にこのカードが出たら。
「何も持ってないと思ってるだけじゃない?」
「今の手持ちを、どう使うか考えてみたら?」
「潜在意識は、準備はできてるよ!って言ってるけど、どうする?」
って自分に問いかけてみるといいかも。

「何か、特別なものがあったら自信が持てるのに」と思っているかもしれないけど
それほんと?
「自信が持てたら進める」って、ほんと?
起業のコンサルでもよく出る話なんだけど。

私はそれ、逆だと思っていて。
「行動できた事で、自信がついていく」じゃないのかな。と。
もちろん結果とか色々付属品はあるけど。
まず、ファーストステップって、そこ。
いつでもどんな時でも、現状を打破できる「行動ができる」自信って
味方にすると、強いなーと思ってます。

そもそも「自信」って、最初から無いのが普通なのでは。
一番最初に必要なのは「自信」じゃなくって「勇気」です。

「自信のなさ」「できない自分」に罪悪感を抱く必要もない。
「できない」「動けない」が悪いわけでもない。


なんにせよ決断できない「理由」があるだけだから。
理由ってあれだよ。自分で見たくなくてグルグルしちゃう原因だったりするんだけど。
そこさえ、しっかり見ることができれば
きっと新しい視点が生まれて、
「決める」(力まずリラックスしてって言うのがキモ)
のキッカケをつかめると思います。
↑この辺のことがカードは得意。

イベントでも、ほろりと涙を流す人もたくさんいらっしゃったけど
帰るときには、とても清々しかったり
「この気持ちをそのまま持ち帰って考えたいから、寄り道せずに直帰します!」
と言ってくださる方もいたりして。
あーー人って本当にすごいなー!と思う瞬間なのです。

来年へのギフトは「創造」と「力まず進む」かな。

そんなタロットを自分で触って見たい!な人は
こちらのワークショップへどうぞ♡

自分で触るより、セッション受けて見たい!な方は
こちらのセッションメニューへどうぞ♡

KiccA. ももこです。


次回の「自分と繋がる。タロットワークショップ」の詳細ご案内です。

日時 1月13日(日曜日)

   ①枠 12:00~14:15  (満席)

   ②枠 19:00~21:15 (残2)

場所 花屋hymy  

   熊本市東区錦ケ丘26-17さくら荘アパート2号室


参加費 ウエイト版タロットをお持ちの方(カード無し) 3000円

    タロットをお持ちでない方(カード付き)6000円

    (ワークではウエイト版タロットカードを使います)



ワーク後は、美味しいお菓子と紅茶をご用意しています。

再受講の方も大歓迎です(´◡͐`)


日々の中で埋もれがちになってしまう

「自分の感覚」を取り戻していただくための

大人の女性に向けたワークショップとなっております。

自分の時間を楽しんでいただくために

お子様の同伴はご遠慮いただいております。




ワークショップの内容についてはこちらをご覧ください。

自分と繋がる。タロットワークショップ





お申し込み、お問い合わせ方法 

  お名前

  ご連絡先

  ご希望枠

  をお書き添えの上、キッカLINE、またはメールよりお申し込みください。


●お申込後、お振込み口座をお知らせ致します。
  ご入金後、予約確定となります。
●お申込後のキャンセルにつきましては
 次回以降の講座への振り替えとさせて頂きます。
 いかなる場合も返金対応は致しておりません。


KiccA.LINE    

コチラをクリック後、お友達登録してください。

またはLINEアプリで「@kiccamomo」をID検索


メール   

メッセージ本文に「ワークショップ申し込み」とお書き添えの上

コチラのフォームよりお申し込みください。

メールフォーム


   

画像はお気に入りのリップケアグッズ。



今日は旦那さんと隣県まで買い物へ。

高校3年生の娘は模試。

いっこ下の息子は美容院。


子供達が大きくなるにつれて少しずつ夫婦の時間も増えたような。

ただ、家族全員が一日中一緒にいる時間は格段に減っています。

家族の時間と夫婦の時間。

この辺のバランスは、子供の成長とともに変わっていくなー。


ほんの数年前の私だったら

「娘が模試なのに買い物なんて」な罪悪感を抱いていたかもしれないけど

今は、そういうの全然なくなりました。

もちろん他の部分でフォローもするけど

「今日はパパと買い物に行ったんだよー!」って報告すると

子供達の反応は「へえ。よかったねー!」な時もあれば

「えー!ずるい!一緒に行きたかった!」な時もあって。

色々あるけど、その「反応」に、あまり重きは置いてなくて。


「行きたかった!」とか「よかったね」とか

その時の気持ちを「普通に言ってくれる」と、とりあえず安心かなあ。と。

じゃあ次は一緒に行こうね。とかフォローはするけど。


私は、あまり母親に本音を言えない子供だったから。

全部言って欲しい!とかは全然思っていないけど

ある程度普通に「気を使わず」お互いが居られるといいな。

気を使わず、本音を言ってくれればいいな。

と思っています。

私にとっての「本質」はそこで。

極論を言うと「子供の反応(言葉)」が重要じゃない。

その「本質」を真ん中に置いておくと、

本来抱かずにすむ「罪悪感」を無駄に持たなくて良くなる。

言葉での要求は、汲める部分はもちろん汲むけれど。

その「汲む」行為で「あなたの気持ちも大事に思ってるよ」を

伝えることができればいいな。みたいな感じです。


私が子供の頃、私の実家はちょっと変わっていて。

家庭環境が複雑だったから

いつも両親に気を使っていて。

何かと「気持ちを我慢」する事が多かったんだけど。

その感情を整理してから

自分の中で「我慢」と「努力」を綺麗に切り離せるようになりました。



それから私は「努力」と「我慢」の違いがよく分かる様になったんだけど。

これって、案外ごちゃごちゃになってる人が多いんだなーと

数年前、気がつきました。



今日、旦那さんと2人で高速道路を車で走っているときに

ラジオから、興味深いトークが聞こえてきました。


そのラジオの「相談者」さんは、こんな事を言っていました。

あまり目立つと、やっかまれたりするし

あまり目立たないのも、仲間に入ることができない。

贅沢も「ほどほど」楽しんで

仲間とも「ほどほど」に付き合いながら

程よくいつも笑顔で、嫌なことも言わないように。

そう言う風に、うまくやろうと「努力」してきたのに

結局、友達に無視されて人間関係に悩んでいる。

あんなに頑張って「努力」したのに、全て水の泡。

結局うまく行かないなんて、人間不信になりそうだ。


簡単にまとめると、そんな感じのお話でした。


なるほど。

ちょっと気になったから。

旦那さんに「ね。この人にパパだったらなんて声かける?」

って聞いてみた笑

旦那さんが、どう答えるか聞いてみたかった笑


うちの旦那さん。こう言うのすごく苦手。

自分でも「アドバイスはできるけど、共感は難しい」っていつも言ってるし。

旦那さんの言う「アドバイス」は、かなり理論的で

すごーく分かるんだけど「それが出来ないから悩んでるの!」って

言いたくなるようなアドバイスするもん笑

全然間違ってないんだけど、色々はしょりすぎる超理系。

仕方なし。


なんか「頑張ったね。とか、上から目線で言えない」

でも「分かる分かる」風味も、俺が言ったら怒らせそう。

「良くあることだよ」も、「あなたには分からないでしょ!」って

絶対言われるもんなー。

こう言う人がいたら、ママに相談する笑

と、言う回答でした笑

デリカシーがなさすぎる!って今まで散々喧嘩してきたけど

うちの旦那さんは「これ以上傷つけたらどうしよう」って考えて

結局黙り込んでしまうタイプの人なんだなーって最近わかった笑


ママだったら、どう言う風にアドバイスするの?って聞かれたから。

この人の言う「努力」は、「我慢」なんだよ。

我慢と努力って全然違うんだよ。

でね。自分を隠していい顔しても、いつも上手くいくとは限らないんだから

それだったら自分の思うように生きて、上手く行かないほうがうんと良くない?

って言うことを、質問する。

って言ったら。


でも、この人は人に嫌われたくないんでしょ?

思うように生きて、自分のこと好きって言ってくれる人いるの?って

そう思うかもよ?

と旦那さん。


大丈夫!そんなのやってみなきゃわかんないから!

今より、もしかしたら好きって言ってくれる人いなくなるかもしれないけど

たまーにね、そう言うところが好き!って人いるから。

そうするとね「こんなに我儘なのに好きって言ってくれるなんて!」って

すっごい感謝の気持ちが出てくるじゃん?

そうなると、その相手が困ってる時とか、見返りなしに

「力になりたい!」って思ったりするしね。

そうなって初めて「感謝」とか「嫌われないための行動」じゃない

「ただ力になりたい」みたいな気持ちを知ることができるよ。

私はそうだったよ。って、言う!

って言ったら。


あーね。ママの脳内はそんな感じなんだねー。って言ってた。

いつも色んなことを話すから、

それくらい知ってるよね?って思いがちだけど。

話してみると夫婦でも、相手の頭の中なんて

そんなに理解できてない。

たわいもない事だけど「どう思う?」ってお話しする事は大事だなーとも思う瞬間。


ちなみにね。

何かの研究結果を見たことがあるんだけど。

10人の人と出会ったとして。

5人の人は「ふーん。桃子さんって言うのね」って

私に、好きも嫌いもなく「そうなんだ」って言う反応なんだって。

で、その中の3人が「あんまり好きじゃないかも」って思って

残りの2人が「桃子さん、なんか好きだな」って思うらしい。


これ、少しの差はあるだろうけど

平均的に、こういう割合が人の反応らしい。


どうせ全員に好かれることは無理なんだから

やっぱり「要らぬ我慢」は、あんまり必要ないかなーと言う気がする。


「私、めっちゃ努力してるのに!」って思う人は

「それって我慢じゃなくて?」って

自分に問いかけてみると、ちょっと違う側面が見えるかも?

と、思ったのでした。


昔。うちの息子は、友達と喧嘩して帰ってきて。

わんわん泣きながら「あいつ嫌い!」って言ってたから

「怒ってるの?」って聞いたら「怒ってる!」って言うから。

話を聞いたら、どう考えても「えええ。それ怒ってないんじゃ・・」と思って。


「ねえねえ。それって怒ってるんじゃなくて、傷ついて悲しいんじゃない?」

って聞いたら「!!!???」ってびっくりした顔をして

「そ、そうかも・・・」って言ってた。

「明日、あんな事言われたら悲しくなるからやめてほしいって伝えたら?」

って言ったら、息子が落ち着いた。って事があったなあ。


人って「我慢と努力」とか

「怒りと悲しみ」とか。

混同しやすい生き物なんだなあ。と、思うのでした。

私も時々分からなくなるもんな。

私の場合は「過去の感情なのか今の感情なのか」だけど。

人の思考と感情って

「傷つくこと」とか「見たくないこと」から

自分を守るために

事実を違う「処理」をしちゃう仕組みらしい。

後「思い込みフィルター」とか。


潜在的な記憶の情報で

自分を防衛するんだって。


正常に「感情処理」「情報処理」する為に

自分の潜在意識を書き換える作業の第一歩は
「あ。そうなんだ。」って認知すること。
コーチングとかカードは
その辺、かなり強いんだよ。
うふふ。

KiccA.LINE@
ワークショップ案内や
お知らせを配信しています。
お問い合わせもこちらからどうぞ。
唐突にカード一枚引きメッセージを
送ったりもしています。

KiccA.LINE@→こちら
メールでお問い合わせ→こちら


セッションメニューは
こちらからどうぞ。











ネイルメニュー

 ホームページのネイルメニューをご覧ください



カードセッション 

 対面セッション    90分 11000円

            45分  6000円

 メール鑑定           5000円

 テレビ電話(zoom・メッセンジャー)

            90分 11000円

            45分  6000円

    LINEセッション       8000円



コーチングセッション 

 対面         90分 11000円

            45分  6000円

 メール鑑定           5000円

 テレビ電話(zoom・メッセンジャー)

            90分 10000円

            45分  6000円

    LINEセッション       8000円


起業サポート

 単発         90分 12000円

 

各メニューの長期サポートは別途ご相談ください。



KiccA.LINE@
ワークショップ案内や
お知らせを配信しています。
お問い合わせもこちらからどうぞ。
唐突にカード一枚引きメッセージを
送ったりもしています。

KiccA.LINE@→こちら
メールでお問い合わせ→こちら

8月ごろにFBに投稿した記事の転載。

ホロスコープやカードを読めなくても。

その根底に流れる「そのあり方」や「哲学」を知るだけでも

生きるヒントを得ることができるんじゃないかな。と、思っています。


以下転載。


最近、また占星術の本を読み漁ってる。

簡単に書くと「制限のある枠の中で片方のひとつの事に意図的に取り組むことによって

その制限が外れる。そうするとその力を全体で使えるようになる(解放される.統合)」

みたいな事が書いてあった。

 昔読んだときは、あまり意味が解らなかったんだけど 

今回読んで「なるほどなあー」って、ちょっと腑に落ちた。


 例えると「集団から離れて1人になって 自分に集中する事で

結果みんなと分かり合えるようになる」みたいな雰囲気。 


かなり矛盾してるイメージを抱くけど

 あらゆるものって「両極を孕んでるな」と思う。


 私の場合は、パートナーシップがうまく行かないなーとか

自己肯定が皆無だとか。 

そういう「欠乏感」を抱いていたんだけど 

そこを捨てて仕事に打ち込む様になった(逃げた)。 

仕事をする上で 「ビジネスって、自分が何を提供したくて

どう言う人に来て欲しいのか。何が得意でどうありたいのか」 

「どう言うスタンスで、どう言うミッションを持っているのか」 

それを提示しなければ集客も販促も出来ない。 って普通に思ってた。

 

「仕事」に対してはそう言う気持ちが「当たり前」に私にはあった。

 その後パートナーシップ拗らせマックスな時に、はたと気がつく。 

あれ。私もしかして旦那さんに 

「私はこうして欲しくてこうされたら嫌なの!」 

「私はこういう在り方であなたと向き合いたい」 

「この言葉が嬉しくて、この言葉がつらい」

 「こうされると全部許す気持ちになる」 とか伝えてなくない? 

仕事ではやってるのに、プライベートではやってない? 

みたいな事に、わさわさと気がついた時期があって。


 結果、遠回りだったけど 私の「パートナーシップ問題」は

かなり改善された。 

これって、本に書いてある事と似てるなーと思ったのでした。


 何かに取り組むことで、対局な部分が動き始める的な。

 なんか、凄く腑に落ちたのでした。

 私のホロスコープにも見事にそれが現れている。 

これを「解放」とか「統合」と言うのならば 

この経験は、他の場面でも使えるようになるのかな。 と、思ったのでした。


 「仕事」でしか使えなかった能力を 

そもそもの「問題」だった 「パートナーシップ」に持ち込んだ事で

 「体感」となって、色々な場面でも使える「パターン」が身についた。って事かな。


 そう思うと占星術って、めっちゃ面白いなー! と、改めて思ったのでした。


 「良い部分」「悪い部分」と言う概念じゃなくて 

「自由になる」ヒントと課題がわかる。と思うと めっちゃ楽しいなーと。

 もっと勉強したいなー。 

ただ。私の場合「何かを覚える」と言う作業の効率が悪い。

 かなり速度が遅い。 

「体感」と「これ使える!」と言う実感がないと

 頭に文字が全然入ってこない。 

毎日文字ばかり読んでるけど 1割くらいしかインプットされてない気がする。

 けど入れたものはアウトプットしないと なかなか脳に定着しないから 

ちゃんと「書き出すところ」作ろう…。 長文はFB(SNS)向きではない笑


転載ここまで。


相変わらず「覚える」というのがすこぶる苦手笑

ただ!ただね!

このあと、自分の感覚と思考と体感を切り分ける術を覚えまして。

そこで「情報制限」という現象を体感しました。

自分の「思い込み」とか「気がつきたくないこと」が邪魔して

都合の良い部分しか聞こえなかったり、勝手に解釈したり。

そういう現象って、本当にあるんだって体感しました笑

見えてるはずなのに、見えてなかったり。

人には「自分を守る」という機能があって。

「有害!(傷つく)」と潜在意識が判断すると、シャットダウン。

これは、その「有害」だと思っている事をしっかり見つめて

「で、本当に有害なの?」って自分に問うところから始まるんだけどね。

ここ、制限が外れるだけで

頭に入ってくる情報量が、うーんと増える!という経験をしました。


これ、セッションでも似たような事をやっていくんです。

また、ゆっくりお話ししますねー!